プランターのイチゴその後
今年秋口よりイチゴ栽培の実験を続けています。露地の畑とプランターに、とちおとめの苗を植え、経過を見ています。そのうち、プランター(室内)は12月に入って開花が始まっています。
前回記事にしたのは9月25日ですが、少なくとも水と日光だけで、すくすく成長しているように見えます。露地のほうは、寒くなってきたので成長は止まっていますが、どれも葉のツヤは良く、来年の春が楽しみです。
イチゴはどの家庭でも買って食べていると思いますし、いろいろな種類のスイーツにも欠かせない果物です。消費量が多いということは、農薬を多用して量産しているという背景を持ちます。イチゴに限らず、果物はたくさんの農薬を使うと聞きます。
私は、スイカを6年間つくり続けていますが、一般的なスイカ栽培での農薬の使用方法としては、1作で7種類×3~4回を使うよう指導されるそうです。つまり、合計21~28回の農薬を使って店舗に並ぶことになります。
なるべくなら農薬は使わずに大量生産したいですよね。なんとか実用化できるまで研究を続けるつもりです。おそらく、育つには育つだろうと思っています。ただ、Halu農法のイチゴはどんな味になるか。美味しくなることを願ってその時を待っています。
« ブログの名称を変更しました | トップページ | とても楽しい一年でした »
「実践」カテゴリの記事
- マルチの効果~トマトの場合(2019.06.18)
- カボチャの着果(2019.06.13)
- 肥料は使わない、という意味(2019.06.05)
- マルチの効果~トウモロコシの場合(2019.05.31)
- マルチの効果~カボチャの場合(2019.05.22)
コメント