農学情報の整理
無肥料栽培の仕組みについてまとめた「自然農法ノート」は、お陰様で多くの方に読んでいただいています。まもなく、無料配布は終了し、修正を加えようかと考えています。
今のレポートは、かなり農学の知識がないと読み込むのが難しいと思うのと、本来はだれが読んでも理解しやすい文章がベストだと思うからです。頭のなかは、どんどん整理されていますので、このブログでも少しずつ文章にしていきます。
まず、従来の農学の知識と、最新研究による農学情報の区別をすることが大切だと思います。少なくとも、無肥料栽培を目指すのであれば、従来の知識に頼っていると、間違いなく到達不可能です。
表は、従来の知識と最新研究の知識を比較したものです。4項目あります。この中で「根の働き」は最新研究ではありませんが、これを知らないとスタート台にも立てないので、表に入れました。
無肥料栽培の仕組みは、すべて最新研究の成果を前提にしています。3年前は、左側の「従来の知識」しか知らなかったため、本当に悲惨な経過をたどりました。まずはここからだと思います。
« カボチャ一番果を収穫 | トップページ | スイカの初出荷 »
「知識の整理」カテゴリの記事
- 肥料は使わない、という意味(2019.06.05)
- 有機農法と自然農法はどう違うのか? その根本的な違い(2019.05.03)
- 肥料はなぜ必要なのか?(2017.05.31)
- 「無農薬かどうか」は本質ではない!?(2015.06.01)
コメント