スイカの雌花
今朝、畑の草刈りに出かけると、スイカの雌花をひとつ見つけました。昨年は、最初に雌花が咲いたのは7月13日ですから、ちょうど1か月早い計算です。とはいえ、周りを見ると雄花がありません。これでは、いくらミツバチが来てくれても受粉できません。
通常、雄花がいくつか咲いて、タイミングよく雌花が咲きます。ところが、先日の長雨の影響なのでしょうか、泥がたくさん跳ねていたりして、雄花が咲いていないのです。
ほかの株をすべて見ましたが、午前6時現在、雄花はひとつもありませんでした。しかたなく、今回の受粉はあきらめて、草刈りしました。
さて、午前8時をまわり、作業を終わらせようとすると、たった1輪、雄花が咲いているではありませんか。そこで、雄花を摘み、初めて人工授粉を試みました。
私は、これまで人工授粉をしたことがありませんし、今後も自然に受粉するのに任せるつもりでいます。今回は、一度は体験してみたいという気持ちがあって、雄花を雌花に合わせて、授粉してみました。
これで実が成るのかどうかは不明ですが、明日からの観察が楽しみです。
« 田植え始まる | トップページ | スイカの実がつき始めました »
「実践」カテゴリの記事
- マルチの効果~トマトの場合(2019.06.18)
- カボチャの着果(2019.06.13)
- 肥料は使わない、という意味(2019.06.05)
- マルチの効果~トウモロコシの場合(2019.05.31)
- マルチの効果~カボチャの場合(2019.05.22)
コメント